
お問い合わせ
※お問い合わせ項目は全て必須となっていますのでご注意下さい。お返事、ご連絡は基本的にメールで行いますので、パソコンメールの受信をできる環境でお願いします。
※お急ぎの場合はお電話でお願いします。076-482-5613(利田の家:尾崎)まで。
求人:サービス管理責任者
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
仕事内容 | 就業継続支援A型「ほまれの家」において知的・精神・身体障害者に対するサービス管理責任者として職務を果たしていただきます。主には、作業・生産活動の訓練支援、外部との連携、一般就労にむけての支援、などに関わる全般の仕事をおねがいします。相談相手は、部長、代表がいますので安心してください。※応募される方は、ハローワークから「紹介状」の交付を受けて下さい。 |
勤務地 | 富山県中新川郡立山町 |
賃 金 | 月給 a:基本給(月額平均)又は時間額158,400円〜211,200円 b:定額的に支払われる手当サビ管手当 20,000円〜30,000円a+b178,400円〜241,200円 c:その他の手当等付記事項*賃金は経験により決定 |
賞 与 | あり 前年度実績 年2回・計3.40月分 |
就業時間 | 変形 1ヶ月単位1)08:30〜17:30 |
通勤手当 | 実費支給上限あり月額:10,000円 |
休 日 | 日曜日、祝日、他 |
年間休日数 | 105日 |
時間外 | あり 月平均8時間 |
加入保険 | 雇用 労災 健康 厚生 退職金制度:あり 勤続3年以上 |
選考方法 | 面接 |
特記事項 | 年齢、学歴不問です。経験は不問としますが、サービス管理責任者経験あれば尚良し 賞与は入社2年目より支給・送迎をお願いすることもあります(社用車AT車)・研修会等の参加日は出勤扱い(有給)としています |

家族と接するように
加藤 歩実 パート勤務
私は学校に行きながら他のグループホームに一年ぐらい勤めていましたが、実習が始まることを機会に働く時間を見直し、一旦退職しました。
しかし、生活費のことと介護の仕事が好きなことなどから、再び働くこととしました。
今は准看護師になるための学校へ通っている二年生です。
実習も増えているので、火、水、木曜日は休ませてもらって、早番だったり夜勤をしてます。将来は准看護師の資格を取ったあとに、介護の資格も取得して仕事に活かせたら良いなと考えています。
学業と仕事、プライベートの切り替え
お休みの日はストレッチしたりジョギングをしたりしてます。もしかしたら休む時間だけで比べると昔より少ないかもしれませんが、今はちゃんと時間を決めて計画して遊ぶというのを身につけました(笑)趣味やドライブの時間を楽しんでます。
それが楽しみで頑張れますし、時間もちゃんと取れているのですごく充実しています。
あと、これは親には申し訳ないですが、以前通ってた看護学校の時は学費の心配はしなくて良かったのですが・・・というか頼って甘えてましたね(笑)今はそうじゃない環境を作って、つまり自分で働いたお給料が自分の学費になってますから、そのあたりも違ってます(笑)
おかげで仕事と学業とプライベートを切替が上手にできるようになったのが成長ですかね。
以前、家に祖父母がいて介護は日常のことでした。祖父母は他界しましたが、仕事としてというより「家族に接するように丁寧に」できたらいいなって心がけています。


まだまだ学ぶことがあります
谷川 靖幸 正社員
実を言うと、自分の母親が脳梗塞になったのが介護の仕事に就くきっかけです。
これがやってみたら未経験のことばかりで結構大変でした。それで母親の介護を通して、「もっとちゃんとできないか」と調べるようになって、他の仕事をしてたんですがそちらを辞めて介護の仕事に就きました。そのうち母親から「上手になったね」と誉められたのも励みになりましたね。
母親は、2度目の脳梗塞を起こし療養型医療施設に入所しました。
病院で私自身初めて母親のトイレ介助を経験したんですが、それが印象に残ってます。
自分が脳卒中になって
そうこうしているうちに今度は自分が脳卒中を発症してしまいまして(笑)3ヶ月間ほど入院して車いすの生活になったんですよ。突然、逆の立場になったので気持ちの整理が付かなくて。
ですが、見えることがたくさんありました。やってもらって嬉しいことや、こういう風にやればもっと良いのにということに気づいたのが収穫ですかね。これはなかなかできない経験ですから(笑)自分の中では不幸中の幸いというか、それが転機にもなったのかなと。
それで、退院してまた「介護の仕事に就きたいな」と考えていたら、家の近くにこちらができたのでお世話になることになりました。
休みの日の過ごし方は、意外だと言われるんですが折り紙が趣味です。自分のリハビリも兼ねてるんですけどね(笑)日本折り紙協会の講師の資格も持ってるんですよ。こちらの事務所にも飾ってあるので、ぜひ見てもらいたいです。
今後はもっともっと知識を付けたいと思ってます。知識が伴っていないと介護される人も不安だろうし、自信がないとお互い良くないんですよ。勉強して自信を持って利用者さんに接したいです。


自分も成長中です
中嶋 範子 正社員
私はですね、まず専門学校を卒業して美容師として社会にでました。それが割と早く結婚と出産をしたんですよ。それから一旦子育てに入って社会復帰しようとしたときに、美容師の仕事は好きだったのですが土曜と日曜がお休みじゃないので、正直どうしようかと悩みました。
それでよく考えて、できるだけ子供と一緒に過ごせる介護の仕事に就くことにしたんです。それで一年半前に、こちらに昔からの知り合いの方がいらっしゃって紹介されました。
自分も一緒になって喜んでます
今は「A 型就労支援」というお仕事をしていますが、これが今回初めての仕事なんですよ。なので、こちらに通ってらっしゃるメンバーさんと一緒に学んでる部分も多いですね。お互いの成長過程を確認できるので、すごくやりがいを感じています。どうやったら相手に伝わるか、できるかをいつも考えてるので、できたら一緒に喜んでるんですよ(笑)
休みの日は家族と過ごすことが多いですが、身体を動かすのが好きなので、週二回ママさんバレーでリフレッシュしています。
この仕事に就くときに、友だちに「どういった仕事?」って聞かれたんですよ。そのまま「就労支援のお仕事」って答えたんですが、なかなか伝わらなくて。障害を持ってる方が健常者と同じ条件でお仕事ができる様にトレーニングのお手伝いをしているんだと。
私は母親でもあるので、その点においては子育てと共通する部分が多いと感じています。